色即是空 空即是色

江州音頭には踊り用の櫓音頭と語りもの用の座敷音頭の

江州音頭には踊り用の櫓音頭と語りもの用の座敷音頭の二種類があるんです

今回はタップリでユックリな座敷音頭の語りだしの紹介です
座敷音頭には節やお囃子はなく物語を語る舞台芸で感覚としては浪花節に似ています
演目は豊富で恋愛もの・冒険もの・人情もの。仇討ものなど多種多様で観客に「次回も続きが聴きたい」と思わせるものが多いのです

江州音頭の起源は古く奈良・平安時代に仏教のお経に節をつけて皆で輪になって歩きながら唱えた声明(しょうみょう)」が起源らしいです
楽器を加えて神仏の祭祀に唱えられる「祭文(さいもん)」として、山伏修験者が語り歩きました
江戸時代末期に祭文踊りに合わせた独自の祭文語りを初代 桜川大龍が考案して初代 真鍮家好文と共にいろいろな演目を考え近江商人が目的地までの道中の全国各地で歌ったことから各地に広がり
別名「商い音頭」とも呼ばれて特に大阪・神戸ではでは江州音頭がとても流行ったそうです

댓글